「家族に債務整理がバレたくない・・・」
「会社に債務整理がバレたくない・・・」
債務整理をしても基本的に周囲にバレることはありません。
目次
周囲にバレてしまう可能性
官報への氏名の記載
自己破産・個人再生をすると官報に氏名が記載されますが、一般の方が閲覧する機会はほとんどありません。任意整理は官報に記載されないのでこの点は心配無用です。
法律事務所からの連絡・送付物
債務整理を依頼する弁護士・司法書士には強い守秘義務があります。たとえ家族からの問い合わせでも、本人以外に債務整理をしていることを伝えることは一切ありません。
希望すれば電話連絡を控えたり、時間を指定したり、書類を送らないということも可能です。
弁護士法 第二十三条
弁護士又は弁護士であつた者は、その職務上知り得た秘密を保持する権利を有し、義務を負う。但し、法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
この守秘義務に対して配慮のない法律事務所があるのも事実です。
法律事務所を選ぶ際は守秘義務に対して明確に記載しているかどうか確認しましょう。例えば新大阪司法書士事務所では
このように明確に守秘義務を提示しています。このような法律事務所を選びましょう。
訴訟を起こされた場合
可能性は低いのですが、貸金業者から訴訟を起こされた場合は裁判所からの訴状が自宅に届いてしますので家族にバレる場合もあります。
また、訴訟に負けた場合は給与の差し押さえなどが会社に通告されます。この場合会社にも債務整理をしたことがバレてしまいますし、給料が減ったことで間接的に家族にもバレてしまいます。
いくら差し押さえられる?
差し押さえと言っても生活に支障を出すことはできないので全額差し押さえるわけではありません。
いくら差し押されるかは給与から法定控除額(税金や社会保険料など)を引いた金額がいくらかによります。
44万円以下の場合
給与-法定控除額が44万円以下の場合は1/4までが差し押さえ金額になります。
20万円の場合・・・5万円
30万円の場合・・・7万5,000円
40万円の場合・・・10万円
44万円以上の場合
給与-法定控除額が44万円以上の場合は33万円を越えた金額になります。
50万円の場合・・・50万円-33万円=17万円
70万円の場合・・・70万円-33万円=37万円
債務整理のデメリットでバレる
債務整理の手続き自体で家族や会社にバレる可能性は低いのですが、債務整理をしたことによる社会的な制限でバレる可能性があります。
ブラックリスト
債務整理をすると個人信用情報機関に金融事故として登録され、5~10年間は新たなローンを組んだりクレジットカードを作ったりができなくなります。
どちらも日常生活に必須ではありませんが、頑なに拒んでいるとバレる可能性があります。
また、ブラックリストに載ると保証人になることもできません。知人や友人の保証人になるのはそもそも推奨できませんが、家族の保証人になる機会は少ないないでしょう。
資産の処分
自己破産をすると原則20万円以上の資産(マイホームなど)は処分されるので、バレる可能性があります。個人再生・任意整理では資産の処分は行われないのでこの心配はありません。
一部の職業につけなくなる
自己破産をすると裁判所が破産を決定した時から、返済の免除が決定するとき(免責決定)まで一部の職業で働けなくなります。この期間は約1~2ヶ月になります。
働けなくなる職業(一部抜粋) 弁護士、司法書士、会計士、警備員、質屋、古物商、生命保険外交員、証券会社外交員、宅地建物取引業者など |
保証人にバレる
本人が自己破産・個人再生をしても債権者は保証人に対して請求をすることができます。
任意整理は保証人が付いている債権だけ対象から外したり、保証人も共に任意整理をする方法もありますが、バレずに進めるのはほぼ不可能です。
独身 or 既婚
独身
一人暮らしであればほぼバレる可能性はありません。債務整理後、カードが作れない点だけ注意が必要です。
家族と同居している場合は電話連絡の時間帯や郵送物だけ依頼する法律事務所に相談してください。
既婚
電話連絡の時間帯や郵送物に配慮してもらえばバレる確率は低いです。自己破産の場合は資産の処分があるので秘密にするのは難しいでしょう。
本人以外は債務整理できない
借金をしている本人が債務整理を嫌がれば、弁護士に債務整理の依頼をすることはできません。
債務整理を弁護士に頼むには、本人が直接弁護士と面談しなければならないと日本弁護士連合会で定められているからです。
債務整理は借金をしたあなたにしかできないのです。
最後に
債務整理をすることで家族や会社の人達にばれたくはないものです。
しかし、悩んで借金を抱えたままだと前に前進はしません。
債務整理をする際は無料診断が出来る「街角法律相談所」がおすすめです!
無料診断をした後、借金の改善方法を導き、多くの弁護士や司法書士がサポートします!
まずは、誰にも気づかれない3つの質問項目を答える所から始まります!