まず始めにブラックリストというものはそもそも存在しません。
延滞や債務整理を行うことで、金融事故情報が個人信用情報機関に記載され、ローンを組んだりクレジットカードを作ったりができなくなります。
ブラックリストに掲載される期間は、信用情報機関や返済の滞情報、債務整理の内容によって異なります。
目次
信用情報機関は3種類
株式会社日本信用情報機構(JICC)
消費者金融系が該当する信用情報期間です。最も古い信用情報機関であり、過去に全国信用情報センター連合会、テラネット、CCBが合併を繰り返して今のJICCになっています。
延滞 | 1年 |
任意整理 | 5年 |
自己破産 | 5年 |
個人再生 | 5年 |
債務整理をした場合、方法は問わず5年間はブラックリストに記載されます。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
信販系・クレジットカード系が該当します。
延滞 | 5年 |
任意整理 | 記載なし |
自己破産 | 5年 |
個人再生 | 記載なし |
JICCより延滞による期間が長く、クレジットカード決済の支払いに対する厳しさが伺えます。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
全国銀行協会が運営している銀行系の信用情報機関です。銀行からの借入れ、銀行系のカードローンが該当します。
延滞 | 5年 |
任意整理 | 記載なし |
自己破産 | 10年 |
個人再生 | 10年 |
自己破産・個人再生は最長10年、ブラックリストの掲載されます。これらは住宅ローンに関わることが多いのが伺えます。
ブラックリストは共有されている
クレジットカードで金融事故を起こしてCICに事故情報が載っているけれど、JICCに加盟している会社の審査なら通るだろう。これは大きな間違いです。
信用情報期間はそれぞれで情報を管理していますが、ブラックリストだけはCRINというネットワークシステムで共有しています。
金融事故を起こしたら基本的にどんなローン・クレジットカードも利用できないと考えてください。
CRIN 株式会社日本信用情報機構(JICC)、株式会社シー・アイ・シー(CIC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の3社が運営しているネットワークシステム。 金融事故を中心に情報を共有しており、過剰な貸付や多重債務者の発生の抑止を行っている。 |
期間は解消した日から
ブラックリストに記載されるのは解消した日からです。
延滞し続けていたり、現在債務整理中の場合はすべて完済(解決)してから年数が計算されます。
任意整理による完済に2年かかった場合は、合計で7年間ブラック扱いとなります。
事故情報の確認
事故情報の内容、期間については各信用情報機関に問い合わせて開示請求をすることができます。
信用情報機関に掲載されている登録情報は非常に高い重要な個人情報なので、本人確認書類の確認などは厳重に行われます。
株式会社日本信用情報機構(JICC)
開示方法は窓口・郵送・携帯電話が選べます。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
開示方法は窓口・郵送・パソコン・携帯電話が選べます。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
開示方法は郵送のみです。
事故情報に間違いがある場合
信用情報機関に記載されている内容に間違いがある場合は、情報取り消しを申し立てることで事故情報を削除してもらえます。
過払い請求はブラックリストに該当しない
債務整理の中でも過払い請求による利息返還はブラックリストに記載されません。
過払い請求はあくまで利用者の正当な権利として金融庁が認めています。
ブラックリストから消します。甘い誘いに注意
ブラックリストの記載された事故情報は所定の期間が終了すると自動的に削除されます。
逆に言うと他にブラックリストから消される方法はありません。
「手数料を払えば信用情報機関から事故情報を削除します」というのはありえないので注意してください。
詐欺・違法の可能性が十分あります。